正月飾り 正月飾り

お正月ってなんだろう

本来「正月」とは新年最初のひと月、つまり1月の別称です。しかし、現在では正月行事をする期間を「正月」と捉えることが多く、地域差はありますが1月7日の松の内までや、1月15日の小正月までを指すようになっています。
正月には「年神様」をお迎えし、おもてなしをして見送るための伝統行事が数多くあります。年神様とは新年を司る神様で、元旦に家にやってきて、1年の幸せや健康をもたらしてくれるとされています。正月行事を通して、新年の五穀豊穣や家内安全を願いましょう。

お正月に飾るもの、贈るもの。意外と知らないけど、こんなものがあるんです。

破魔弓

宮中における「鳴弦」(めいげん)あるいは「弦打ち」(つるうち)の儀式から、邪気を払うものとして生まれたのが破魔弓です。基本形は弓一本に、東西南北全ての邪気を射落とすとされる、「四方矢」の四本がケースに収められた形になっています。したがって、この基本形において矢が四本であるのは凶数(四=死)とはみなされません。
また宮中では、穴を空けた板の中に魔物の目に見立てた玉を置き、これを弓で射る「破目の儀式」と言う物が有り、これに使う弓を称して「破目弓」と言ったことから、破魔弓の名が生まれたという言い伝えも有ります。
また一説によると、かつては弓の的のことを「ハマ」と呼び、これに「破魔」の字を当てたことから破魔弓と呼ばれるようになったとも言われています。

羽子板

羽子板つきは、元来板を使わず、蹴鞠のように羽根を蹴り合う、中国での遊戯が発祥とされております。羽根を蚊等を食べるトンボに見立てて、縁起物として考えるようになったのは日本独特のものです。
また、羽根に使われている堅い種は、「むくろじ」と呼ばれる木の実ですが、この木は漢字で「無患子」と書き、子供の病気を退けるものとされています。羽子板は、羽根を打ち合う遊具としてのみならず、悪虫によって生ずるとされた病気を寄せ付けない為のお守りとして用いられてきました。
近世以降においては遊具としての実用性を無視し、貼り絵などで贅を凝らしたものも作られるようになります。ことに江戸時代には、町人文化を反映し、歌舞伎役者などを取り上げて、押絵技法や木目込み技法によって飾り立てたものも作られるようになりました。これらは純粋にお守りとして売られ、現代まで続いております。

掛け軸

地方によってはまったく使わないか、盛んに贈られるかの差が最も激しいのが掛軸です。
基本としては菅原道真公(天神様)を用いるのが普通ですが、長野県内でも東信地方ではまったく習慣がない為、いわれの詳細についてはよくわかりません。天神様は学業の神様であるのみならず雷の神様でも有るため、雷によるひきつけ等を防ぐ意味が有るようにも思われますが、どうなんでしょう?北信地方では盛んなのですが、とにかく贈るものだという認識で購入される方も多く、意味についてはよく分からないのが実情です。
雷神である天神様は、雨とも深い関わりが有り、豊穣の神としても祭られていますので、あるいは恵み多い人生を贈るという願いが込められているのかもしれません。
昔は男女の別を問わず贈ったもののようですが、近年は男児の為に贈る物に変化しています。